仕事の合間に、知人と外苑前から表参道へ青山通りを歩いていたら。
青いボトルの看板が立ってました。
私にとっては、その看板は奇妙な感じで。
ただのブルーボトル。
それ以外は何も書いていない。
でもなんだかオシャレ。
なんだろう?
その隣に警備員の方がいたので、「これなんですか?」と聞いたら、
「あっちです」と、変な答えが返ってきました。
その方向をもっと歩いて行ったら、またブルーボトルを見つけました。
カバンドズッカが1階にある建物の2階の方向を見ると。。
あ!
もしかして、これって!
そうか!
ブルーボトルコーヒー!
サンフランシスコで生まれたブルーボトルコーヒーですね。
てっきり清澄白河にしかないと思ったら、今月にこの青山店がオープンしたみたいです。
わぉ、偶然。
隣の敷地は、私もよく行くコミューン246。
いつも青山通り側から入るので気づかなかったのですが、ショウゾウコーヒーストアが。
隣にブルーボトルが来ていい迷惑なんじゃないかと(^ε^)
店内に入ると沢山の人。
平日だからビジネスマンが多いのですが、平日は行列を作っているらしい。
この日はそれほどの混みはありませんでした。
こういう系(どういう系?スタバのようなカテゴリー?)のコーヒーショップが2階にあるというのは
ちょっと不思議な感じ。
小さなカフェがビルの上階にあるのはよくありますが。
たいていスタバ系のコーヒーって1階がエントランスじゃないでしょうか。
何度も言いますが、私はコーヒーが飲めません(´∀`)
でも、話題のお店のコーヒーはとりあえず試します。
お客さんの目の前で、こんな家にもあるようなコーヒードリッパーを使って地道にコーヒー淹れてるw
その姿は、皆さんとても真剣でした。
知識が皆無なのですが、美味しいコーヒーというのは、”生豆55%。焙煎25%。抽出20%”
という黄金比みたいなのがあるので、抽出するのに高いマシンを使わなくてもいいってことで。
でも逆に丁寧さをとても感じますね。
そしてこちらのお店は豆にウルサイらしい。
カフェで提供するコーヒーには、焙煎されてから48時間以内の豆のみを使用しているとのこと。
そういえば私がコーヒーを飲めない理由はインスタントや缶コーヒーが主でして、
フレッシュなコーヒーなら飲めるんです。
結構待つのかなと思ったら、意外に早くできあがりました。
私はラテにしました。
ホイップがふわっとしていて、それが最後のほうまで続きます。
これは美味しい!
森の中かよ!
とツッコみたくなるような、木株がテーブルです。
テーブル席もありますが、これからの季節は、こちらのテラスからストリートを眺めながら
ゆっくりカフェタイムがよさそうですね。
ブルーボトルコーヒー青山 (カフェ / 表参道駅、外苑前駅、明治神宮前駅)
昼総合点★★★☆☆ 3.0
スポンサーサイト